1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育と養護の一体化としての保育理念と保育・幼児教育観の変遷や保育課程の歴史的変遷について学び、保育所における保育の内容と方法、その実践的展開について総合的な理解を深める。乳幼児の発達をふまえた保育の内容や保育の健康安全の理解を深め、保育計画や保育実践のあり方、保育サービスの評価等を学ぶ。さらに、現代社会における家庭・地域の子育て環境の状況や多様な保育ニーズについて理解し、そのニーズへの対応、相談援助の基本原理と実践について理解を深め、今日の保育所の役割と課題を探る。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
現在の保育所・幼稚園の実情や保育・幼児教育観の変遷や保育課程の歴史的変遷について概観しながら、保育所の役割を理解でき、乳幼児の発達と生活をふまえた保育計画や保育実践のあり方について深く考えられる力を育てることを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業への出席、報告・レポート、テストをもとに総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
諏訪 きぬ 編『New現代保育学入門(改訂初版)』(フレーベル館) 村山 祐一『もっと考えて!!子どもの保育条件』(新読書社)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業はテキストの各章を学生が分担して報告・質疑をふまえ、講義をするというスタイルで行うため、積極的に報告することを期待する。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 夏休み中に体験した地域の保育園・幼稚園への訪問見学の報告 【第2回】 いろいろな地域の保育所・幼稚園の成り立ち 学生のレポート報告に基づき質疑 【第3回】 児童福祉法と保育所保育の役割 ① 保育保障の責任と保育の特性 ② 保育所最低基準と保育の質 【第4回】 保育思想の変遷(1) ① 子どもの発見と家庭教育の重視―貝原益軒の子育て論、ルソーの子ども発見など ② オーエンの幼児学校構想とフレーベルの幼稚園設立 【第5回】 日本におる幼稚園と保育所の思想 ① 倉橋惣三の保育論 ② 城戸幡太郎の保育論 【第6回】 子どもの発達と保育 ① 子どもの発達と育てる営み ② ゆっくり豊かに育つ権利 【第7回】 子どもの生活と保育 ① 子どもの生活を見る視点 ② 子どもの遊びと環境 【第8回】 保育内容と方法の変遷(1) ① 保育要領から幼稚園教育要領へ ② 保育所保育指針の誕生と変化 【第9回】 保育内容と方法の変遷(2) ① 保育所保育指針と幼稚園教育要領の変遷 ② 新保育所保育指針の特徴と課題 【第10回】 保育内容とその構成(1) ① 保育の内容構成の基本的方針 ② ねらい、内容、領域 【第11回】 保育内容とその構成(2) ① いろいろな保育内容の構造論 ② 子どもの生活と諸活動 【第12回】 保育の方法と保育の形態の課題 ① 乳児保育について ② 幼児の保育について 【第13回】 保育所保育の計画と実際(1) ① 保育計画と指導計画 ② 保育の計画作成上の基本的視点と留意事項 ③ 日案の作成と保育の展開 【第14回】 保育所保育の計画と実際(2) ① 保育計画と指導計画 ② 保育の計画作成上の基本的視点と留意事項 ③ 日案の作成と保育の展開 【第15回】 まとめとテスト
|