Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
現代の日本語 II 土屋 千尋
選択  2単位
【日本文化】 09-1-1330-1586-14A

1. 授業の内容(Course Description)
 日本語学入門 I をふまえ、ひきつづき、日本語を客観的にとらえなおすことをおこなう。現代日本語の変化と多様性に焦点をあて、日本語を母語としない人々とつたえあうことができる「いま」の日本語とはどういうものか、かんがえていきたい。授業は、講義だけでなく、ディスカッションやグループ・ワークをおこないながら、すすめていく。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 今現在実際にはなされている日本語がどのようなものかをみずから調査し、結果を考察できるようになる
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 平常点(授業へのとりくみ、課題提出)40%、期末試験(テスト・レポート)60%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:庵 功雄 他『やさしい日本語のしくみ』くろしお出版
      井上 史雄『日本語ウォッチング』岩波新書
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 WebCTによる課題提出をもとめるので、情報処理センターにて、学内LANに接続可能なユーザID/パスワードを取得していること。第1回目の授業時にWebCTの登録手つづきをおこなうので、履修希望者はかならず出席すること。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 講義の目的 オリエンテーション
【第2回】
 方言 その1
【第3回】
 方言 その2 標準語と共通語
【第4回】
 新方言
【第5回】
 誤用とゆれ その1 
【第6回】
 誤用とゆれ その2
【第7回】
 ことばの位相差 その1
【第8回】
 ことばの位相差 その2
【第9回】
 現代の敬語 その1
【第10回】
 現代の敬語 その2
【第11回】
 日本語らしい表現 その1
【第12回】
 日本語らしい表現 その2
【第13回】
 世界の中の日本語
【第14回】
 日本語と日本語教育
【第15回】
 まとめ