1. |
授業の内容(Course Description) |
|
今日、子ども達の生活体験不足、人間関係や連帯感の希薄化、集団や社会の一員としての自覚や責任感の低下などが指摘され、特別活動の一層の推進が求められている。
特別活動は、各学校の創意工夫の余地をもつ広い教育活動であるととともに、家庭や地域との連携・協力が大きな意味をもつ教育活動である。
(1) 児童・生徒の学校生活を豊かに充実させる特別活動
(2) 学校教育及び児童・生徒に関する諸問題と特別活動
(3) 特別活動を実施するための学校体制や指導
(4) 特別活動の今日的な課題 等
授業では事例分析やディベート、ロールプレイング等も取り入れ、実践的な内容とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・特別活動の意義について理解する。
・特別活動の各内容の目標と指導法について理解する。
・生徒指導、進路指導との関連を理解し、指導ができる。
・これからの新しい教育と特別活動との関連を展望できる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
・授業への参加(出席、授業中の活動、小課題等)40%、
レポート(2回)30%、定期試験(課題論文)30%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
・テキスト『新しい特別活動指導論』高旗正人他 ミネルヴァ書房
・参考資料『小学校学習指導要領解説 特別活動編』、『中学校学習指導要領解説 特別活動編』、『高等学校学習指導要領解説 特別活動編』、『特別支援学校学習指導要領解説 特別活動』
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
・特別活動は教育課程に位置付けられた活動である。また生徒指導、進路指導とも関連付けられたものであり、生徒指導、進路指導を教育課程の中で指導するものである。実践を通して、生徒指導、進路指導を学んで欲しい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】
オリエンテーション
・授業の目的と内容、授業の進め方・受け方、参考文献、シラバスの内容、評価の仕方等
・特別活動の意義
【第2回】
学習指導要領における特別活動
・特別活動の目標と内容
・ガイダンス機能としての特別活動
【第3回】
特別活動と生徒指導
・機能としての生徒指導
・特別活動と進路指導
【第4回】
学級活動の内容と指導法 1
・学級活動の特質
・学級や学校生活への適応
【第5回】
学級活動の内容と指導法 2
・社会性の育成、健康・安全指導等
【第6回】
学級活動の内容と指導法 3
・学習指導、生き方・進路に関する指導等
・進路指導(キャリア教育)
【第7回】
学級活動と学級経営
・学級経営の内容と指導法
・学級経営の基盤となる学級経営の在り方
【第8回】
生徒会会活動の内容と指導法 1
・生徒会活動の特質
・学校生活の充実・改善等
【第9回】
生徒会会活動の内容と指導法 2
・学校行事への協力、ボランティア活動等
・生徒会活動おける指導上の課題
【第10回】
学校行事の内容と指導法 1
・学校行事の特質
・儀式的行事、学芸的行事、健康安全・体育的行事
【第11回】
学校行事の内容と指導法 2
・旅行、集団宿泊的行事
・勤労生産、奉仕的行事
【第12回】
学校行事における指導上の課題
・学校行事の充実と精選
【第13回】
特別活動と道徳教育
【第14回】
特別活動と総合的な学習
【第15回】
これからの特別活動の在り方
・望ましい集団づくり
・学校教育の諸課題と特別活動
|