1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業では日本を中心として旧石器時代から近・現代にいたる人類の歴史、特に農耕の開始が人類社会にどのような影響を与えたかについて、実際の考古学研究や遺跡の紹介を通して概説する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
概説 I で講義した方法論・理論が実際の考古学研究においてどのように応用されているのかを理解することと、旧石器時代以降の人類史を考古学的な視点から見るとどのように捉えられるのかを理解することを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末テストを行う。平常点も加味する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
特に指定はしない。必要に応じてプリント等を配布する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 旧石器時代 【第2回】 縄文時代 土器の出現 【第3回】 縄文時代 集落・生業活動・葬制 【第4回】 農耕の起源 メソポタミア・エジプト・中国・朝鮮半島 【第5回】 日本における農耕の起源 弥生時代 【第6回】 日本における金属器の出現 弥生時代 【第7回】 弥生時代の集落 【第8回】 中国・朝鮮半島と弥生文化 【第9回】 弥生時代墳墓の研究1 弥生時代墳墓の地域性 【第10回】 弥生時代墳墓の研究2 弥生時代墳墓にみられる階層性 【第11回】 弥生時代墳墓の研究3 弥生時代から古墳時代へ 【第12回】 弥生時代の交易 【第13回】 古墳時代 【第14回】 律令国家の成立過程 【第15回】 中・近世~現代考古学
|