1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業では「職業」や「人生」をキーワードに、3・4年次の2年間を通じて、キャリアデザインを明確にするとともに、チャレンジ意識を高め、必要な勉学に励み、最終的に上場企業、成長期待企業など優良企業へのワンランクアップの就職にチャレンジし、結果を出すことを目的としています。就職活動は個人戦ではなく、学生同士で情報交換しながら戦った方が効果的であるため、就職合宿、就職特別イベントなどを通してチームワークに力を入れて行きたいと思います。後期はいよいよ就職準備の時期に相当することから、グループワーク・グループディスカッション・集団面接など、より実践的な面接対策を行います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
皆さんには、キャリア(仕事面での能力)を磨き、ツブシのきく人間になって、満足いく職業人生を歩んでほしいと願っています。その意味で就職は皆さんの最終目標ではなく、人生の新たなスタートです。
新卒で就職したら、最低5年間は勤めて、基礎をじっくり学んでほしい。では、5年以上勤められそうな会社をどのように見つけるか?その『技』をこの演習で身に付けて頂きたいと思います。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況、授業参加態度60%、キャリアサポートセンター(以下CSC)が実施する就職支援行事(下記5番の項目)への参加状況20%、SPI試験結果10%、課題提出およびその評価10%。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:就職ガイドブック【CHALLENGE】
参考文献:山近義幸著『新内定の達人』東京ファイナンシャルプランナーズ、金井壽宏著『キャリアの常識の嘘』朝日新聞社、箱田忠昭著『できる人の聞き方&質問のテクニック』フォレスト出版、森吉弘著『就活必携』アスペクト、小泉十三著『頭がいい人と言われる文章の書き方』河出書房新社、福島直樹著『君は、なぜ就活を楽しめないのか』学生援護会、城繁幸著『若者はなぜ3年で辞めるのか?』光文社、渡邉正裕著『若者はなぜ会社選びに失敗するのか』東洋経済新報社、森田英一著『3年目社員が辞める会社辞めない会社』東洋経済新報社、吉田たかよし著『分かりやすい話し方の技術』講談社、竹内 一郎著『人は見た目が9割』新潮社、三田紀房著『銀のアンカー』集英社
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
CSCと緊密に連携し、就職意識の高揚及び向上を図るため下記就職支援行事へ積極参加を望む。
9月:就職活動ステップガイダンス
10月:就活基礎セミナー(自己分析・ES・履歴書)
11月:就活基礎セミナー(業界・企業研究及び四季報の見方)
12月:就活基礎セミナー(面接対策及び就活マナー)
12月:2デイスペシャル
12月~1月:学内合同企業セミナー
この授業では一方的に講義を聞くのではなく、グループワークを通して自主的・主体的に「話す」「聴く」「考える」「書く」など積極的な参加を望みます。また、時事問題・一般常識を磨くため日本経済新聞の定期購読を奨励します。4年生はティーチングアシスタントとして授業運営への協力、ゼミ3年生への情報提供とアドバイス。更にCSCとの連携によるライフデザイン演習での体験報告、就職イベントの企画実行。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】
キャリアサポートセンターの利用促進と各種就職行事への参加
【第2回)・(第3回】
筆記試験対策、SPI、1分間スピーチ、企業オープンセミナー
【第4回)・(第5回】
業界えらび、企業えらび、1分間スピーチ、業界別説明会
【第6回】・【第7回】
エントリーシート対策、1分間スピーチ、業界別説明会
【第8回)・(第9回】
面接対策、グループディスカッション
【第10回】・【第11回】
質問力養成、突撃インタビュー、グループワーク
【第12回】・【第13回】
イベント対応、合同企業セミナー
【第14回】・【第15回】
ビジネスマナー
|