1. |
授業の内容(Course Description) |
|
学生の皆さんが社会人となったとき求められるのは、直面する現実から問題を見出し、これを論理的なステップを経て分析した上で、適切な解決策を導出し、さらにこの解決策を第3者に対して彼らが納得できるような形で論じる能力です。本講義では、一年間を通じて、こうした能力の養成を目指します。 参加者の皆さんには一年間を通じて、企業経営をテーマとしたある程度長いレポートを作成していただきます。秋学期は、第3・4段階として、中間生成物の報告をしていただき、それについて皆で討議します。第5段階として、最終的な調査成果について報告をしていただき。最終的には長文のレポートにまとめます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
本講義は、参加者各自が一年間を通じて、(1)社会現象に対して疑問を持ち、(2)それについて適切な推論と調査を通じて批判的に思考する態度・知識・技術を身につけ、最終的には(3)自らの見解を説得的な形で周囲に伝える能力を獲得することを目的としています。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
平常点および提出物
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
特に指定するテキストはありません。ゼミで利用する資料については、その都度必要箇所を複写して配布する予定です。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
ゼミでの活動や交流イベント(懇親会・合宿など)に積極的に参加される方を希望します。欠席は厳禁とします。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】~【第5回】 (第3段階)第1回中間報告会 【第6回】~【第10回】 (第4段階)第2回中間報告会 ◎毎週数名程度の担当者に、各自の調査活動の中間的な成果物を報告していいただきます。 ◎報告内容をめぐり参加者で討議をし、より良い内容を目指します。 【第11回】~【第15回】 (第5段階)最終報告会 ◎毎週数名程度の担当者に、最終的な調査成果についてプレゼンテーションをしていただきます。 ◎最終報告会の終了後、報告会でのコメントを踏まえた長文のレポートをまとめてもらいます。
|