1. |
授業の内容(Course Description) |
|
法社会学 A を参照。 前期と同じような授業形式で行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
社会や自分の身の回りで起こっている出来事を新しい視点から見直す
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業中に行なう復習レポートと期末試験で評価する
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:岩波新書『日本社会と法』(渡辺 洋三・甲斐 道太郎・広渡 清吾・小森田 秋夫 編) 参考文献:テーマに応じて指示する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
新聞に毎日目を通す等、社会の動きに関心を持つように心がけてほしい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 秋期学習内容の説明 【第2回】 「自由社会の自由」(1)ジェンダー 【第3回】 「自由社会の自由」(2)性の二重基準 【第4回】 「自由社会の自由」(3)性的自己決定権 【第5回】 「自由社会の自由」(4)生殖補助医療 代理母 死後懐胎子 【第6回】 「自由社会の自由」(5)子どもの自由とパターナリズム 【第7回】 「自由社会の自由」(6)子どもの人権 【第8回】 「自由社会の自由」(7)マス・メディアと個人 【第9回】 「自由社会の自由」(8)報道被害 【第10回】 「自由社会の自由」(9)国民の知る権利と報道の自由 【第11回】 市民と立法 【第12回】 市民と行政 【第13回】 市民と司法(1)日本の司法制度 【第14回】 市民と司法(2)日本人の法意識 【第15回】 市民と司法(3)法律家の役割
|