1. |
授業の内容(Course Description) |
|
インクカートリッジ詰替えを巡る特許権侵害裁判、インターネットからの著作物の無断複製の著作権侵害等知的財産権に関する問題はわれわれの身近なところでも起きている。知的財産権への世間の関心の高まりとともに、知的財産権の利用や管理を巡る法律的な問題についての深い理解を持った人材がますます求められている。知的財産法Aでは、主として、特許権、実用新案、意匠、商標等の産業財産権(工業所有権)の性格やその保護等について学ぶものである。知的財産法Bでは、著作権法などを扱い、両者で、知的財産権全体についての理解を深めることが目的である。また。講義予定は目安であり、内容の理解度を考えて、調整する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
我々の身の回りの知的財産の役割とその権利の意義を理解すること。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験(またはレポート)の成績だけでなく、出席、質問等の授業への態度も合わせて、評価して総合的に判断する。欠席が多い学生には、単位を与えない。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
角田政芳・辰巳直彦 著『知的財産法』(第4版)(有斐閣) 適宜、講義資料、関連する新聞記事などを配布する。 六法全書に出ていない法律を扱うこともあるが、それは適宜資料配布等で概要を説明するので、六法全書(『ポケット六法』(有斐閣)、『コンパクト六法平成20年版』(岩波書店)、『ディリー六法』(三省堂)など)は持参すること。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業に進んで出席し、予習と復習をし、積極的に質問すること。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業計画の説明 【第2回】 著作権法(1)著作権を中心に 【第3回】 著作権法(2)著作隣接権 【第4回】 著作物の自由利用 【第5回】 著作権の保護期間 【第6回】 著作権とビジネス 【第7回】 著作権の侵害と救済・制裁 【第8回】 権利管理システム 【第9回】 パブリシティの保護 【第10回】 プログラム・データベースの保護 【第11回】 半導体集積回路の保護 【第12回】 インターネット知的財産権 【第13回】 国際関係と知的財産権 【第14回】 知的財産権のハーモニゼーション 【第15回】 上記の講義の予定が順調であれば、まとめと試験又はレポート作成。 ただし、理解度によっては調整する。
|