1. |
授業の内容(Course Description) |
|
租税及び租税法の基礎的概念並びに個別租税実体法について課税要件等を学ぶ。主要な税目については、具体的に税額の計算方法を学び、問題演習を行う。 年間を通して税法全体を学習するので、A、B双方を履修することが望ましい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
租税及び租税法の基礎的概念を理解すると共に、主要な個別税目については、具体的に税額の計算ができるようにする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末の試験
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:図子善信著『税法概論』(大蔵財務協会) 必要に応じプリントを配布する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
問題意識をもって授業に出席すること。 適宜質疑応答の時間を設けるので積極的に発言すること。 税金の計算に慣れること。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 租税論 【第2回】 租税法総論 【第3回】~【第9回】 所得税法 【第10回】~【第12回】 相続税法 【第13回】・【第14回】 地方税法 【第15回】 まとめ/試験
|