1. |
授業の内容(Course Description) |
|
民事訴訟法は、全体像を把握することが難しく、「裁判って一体どうなってるのだろう?」、という感想を抱くだけで終わってしまうことになりかねません。 本講義では、分かりやすくコンパクトにまとめられたテキストに沿って、実務的な観点から裁判例に言及することで、民事裁判に関する具体的なイメージを把握することを目指します。 また、民事訴訟法を学ぶことは民法・商法等の実体法を学ぶことでもあります。とりわけ民法の比重が大きいことを実感されると思います。 民事訴訟法Aでは、民事裁判の全体構造を学んだ上で、訴え提起、さらには、訴訟開始後の裁判手続の進め方について学びます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
今回指定するテキストは、民事裁判について、非常に斬新ともいえる具体的で分かりやすい口調でまとめられています。 テキストに沿って学ぶことで、民事訴訟のみならず民法等の実体法の基礎的な理解を身に付けることを到達目標と考えています。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験の成績によります(100%)。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『民事裁判入門』第2版補訂版 中野貞一郎著 有斐閣 参考文献:『民事訴訟法講義案』改訂補訂版 裁判所書記官研修所監修 財団法人司法協会発行 参考文献:『新民事訴訟法講義』第2版補訂版 中野ほか 有斐閣大学双書 テキストとして指定した書籍を講義に持参していただければ結構ですが、他の書籍でも構いません。参考としてその余の2冊は列挙しました。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義には、テキスト・六法・ノートを持参してください。テキストの確実な理解を目指しますので、テキストがないと講義についていくことが非常に困難になります。 定期試験は、テキストとノートの理解を問う形で出題しますので、講義に出席してノートをとることが肝要です。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 民事訴訟の全体構造1 【第2回】 民事訴訟の全体構造2 【第3回】 訴えの提起 【第4回】 裁判所1:裁判所の意義 【第5回】 裁判所2:管轄等 【第6回】 当事者1:当事者の意義、当事者能力 【第7回】 当事者2:訴訟能力、代理人 【第8回】 訴えの提起1:訴えの意義、訴えの種類 【第9回】 訴えの提起2:処分権主義、訴えの利益 【第10回】 訴えの提起3:当事者適格、訴訟の開始手続、訴え提起の効果 【第11回】 訴訟の審理と進行1:口頭弁論の意義と審理方式に関する諸原則 【第12回】 訴訟の審理と進行2:裁判所の訴訟指揮と手続の進行 【第13回】 訴訟の審理と進行3:裁判資料の収集、口頭弁論における当事者の行為 【第14回】 訴訟の審理と進行4:口頭弁論における当事者の行為 その2 【第15回】 講義の総復習
|