Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
法律学演習 I 青山 紘一
選択  2単位
【法律】 10-1-1210-1728-09

1. 授業の内容(Course Description)
 (1)本ゼミは、知的財産法およびその周辺領域の学習、協同学習を通じて、人格の形成を目指す。
 (2)課題について、ひとり又はグループにて、資料を収集し、分析し、パワーポイント発表資料を作成して、プレゼンテーションを実施する。
 (3)知財判決(重要判決・最新判決)の分析・研究を行う。
 (4)研究成果の学会発表(2010年9月)。
 (5)研究成果を刊行物に発表する。
 (6)知財模擬裁判(刑事・民事)を実施する。
 (7)課外授業として、学会・学外セミナーへの参加、裁判(東京地裁・知財高裁・最高裁)・特許審判・独禁法審判傍聴などを折々行う。
 (8)学外の講師(弁護士、検察官、弁理士、他大学教授、企業人・官僚ほか)を折々招請して特別授業を行う。
 (9)公務員試験・大学院入試・資格試験の模試。
 (10)半学半教(相互に教え合い学び合う)。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 (1)知財法および知財マネジメントに関する基礎知識を習得する。
 (2)知的財産管理技能検定(3級・2級)、ビジネス著作権検定(初級・上級)、法学検定(選択科目「知的財産法」)(3級・2級)の合格を目指す。
 (3)パワーポイント等を使用したプレゼンテーション能力を身につける。
 (4)社会の先導者たる志を確立する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業期間中における出席・発言、課題レポート、プレゼンテーション、模擬裁判、課外授業への参加、資格試験への対応などを総合して評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 授業の中で指示する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 (1)全期間にわたって真剣に取り組むこと。
 (2)各種の資格取得を目指すこと(知財検定、ビジネス著作権検定、法学検定、行政書士、英検・TOEIC、MCAS、公務員試験など)。
 (3)高い志をもって臨み、長期的な目標(生涯目標)として、博士取得・大学教授を目指すこと。
 (4)常に礼節をもって臨む(言動、服装ほか)こと。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【プレゼミ】(1月~4月上旬)
 オリエンテーション、図書館の活用(法学図書・論文・雑誌・AV教材・法律DB、パソコン・インターネット・メールのチェック)、裁判傍聴など。課題の配分(担当の決定)。
【第1回】ガイダンス、各自担当の確認、ゼミ・ポリシーの確認など。
【第2回】~
 担当の課題についてプレゼンテーション、講述、特別授業、模擬裁判、課外授業など。