1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育学演習Aで選択したテーマについて、実際に実験・調査を実施し、自分でデータを収集することにより理解をさらに深めることを目的とする。テーマによっては、教育学演習Aの発表・討論で出てきた疑問点を明らかにするような文献研究を行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
教育心理学に関する実験・調査を行うことにより、実験的技法や実証的技法に関する基礎的知識が修得できる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
発表内容30%、レポート及び提出物40%、討論への参加の様子30%の割合で総合評価を行う。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
教育心理学に関心を持ち、討論に積極的に参加する意欲のある学生の受講を希望する。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
教育学演習Aと同様に発表・討論を行い、その後レポートを作成する。実験・調査の方法については教育学演習A・Bにおいて必要に応じて説明する。 【第1回】 授業の進め方について 発表の方法について 【第2回】 教育心理学の研究方法について(1) 実験法 【第3回】 教育心理学の研究方法について(2) 質問紙法 【第4回】 研究計画の検討 【第5回】 研究計画の発表と討論(1) グループ1・2 【第6回】 研究計画の発表と討論(2) グループ3・4 【第7回】 研究計画の発表と討論(3) グループ5・6 【第8回】 研究計画の再検討 【第9回】 研究結果の発表と討論(1) グループ1 【第10回】 研究結果の発表と討論(2) グループ2 【第11回】 研究結果の発表と討論(3) グループ3 【第12回】 研究結果の発表と討論(4) グループ4 【第13回】 研究結果の発表と討論(5) グループ5 【第14回】 研究結果の発表と討論(6) グループ6 【第15回】 まとめ
|