1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業は保育士資格取得の必修科目であり、教育とは何かを考え、現代社会における教育の意味を探り、教育の本質を学ぶために、歴史的変遷や基本的内容についての検討を深め、児童福祉との関連性について理解を深めます。 学校の成立とその歩み、近代の教育観を概観し、現代の教育に影響を与えたルソー、フレーベルなどを中心に学び、教育の本質を探り、現代社会での教育のあり方や学校教育の課題について検討します。学校教育の基礎となる乳幼児期の発達と生活の視点から、家庭育児や保育所・幼稚園の保育のあり方や保育と小学校教育の連続性についても検討し、教育の本質を深めます。さらに、教育の主体である子どもの権利保障について、憲法など現行法制や子どもの権利条約の視点から深め、社会問題化している子どもの諸課題について検討します。それをふまえて、保育・教育実践の展開と教師・保育士の役割について考え、専門職としての資質について深く学びます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
現代社会における教育問題を概観しながら、教育の課題やそのあり方を探りつつ、教育とは何かを深める。学校の歴史、近代の教育観を紹介しつつ、教育の主体である子どもの権利保障の視点から教育の本質について総合的に考え、保育・教育実践の展開のあり方について考えることができることを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
報告・レポート、テストをもとに総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
田嶋 一・中野 新之介・福田 須美子『やさしい教育原理(新版)』(有斐閣)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業はテキストを中心に進め、章によっては学生が分担して報告・質疑を行うなどを加味して、講義を行います。報告・質疑については積極的に報告することを期待します。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 教育の意義、目的及び児童福祉との関連性について 【第2回】 教育とは何か(1) ① 人間の生活と教育について ② 学ぶことと教えることについて ③ 発達と教育について 【第3回】 教育とは何か(2) ④ 教育と福祉について ⑤ 地域と教育 ⑥ 少子化と子育て支援 【第4回】 学校の成立と歩み(1) ① 近代学校の成立−学校の登場、近代学校の性格 【第5回】 学校の成立と歩み(2) ② 日本の学校教育の歩み−近代公教育制度の成立と展開、戦後教育改革の展開 【第6回】 学校と地域 ② ① 学校教育と家庭・地域 ② 現代社会と学校教育の課題 【第7回】 教育観の変遷(1) ① ルソーと子どもの発見 ② ペスタロッチと国民教育 【第8回】 教育観の変遷(2) ③ オーエンと幼児学校 ④ フレーベルと幼稚園 ⑤ 日本における保育・幼児教育の思想 【第9回】 こころとからだを育てる ① 学力とは何か ② 道徳性の発達と教育 【第10回】 保育と小学校教育の連携 ① 乳幼児の発達と生活 ② 生活、遊びと学習 【第11回】 憲法・教育基本法・児童福祉法と子どもの権利条約 ① 子どもの権利思想の発展 ② 子どもと教育・保育を受ける権利 【第12回】 子どもの権利と教育(1) ① 教育と福祉 ② 体罰と虐待 ③ いじめと不登校 【第13回】 子どもの権利と教育(2) ① 障害を持つ子どもと権利保障 ② 発達障害と支援教育 【第14回】 生涯教育 ① 生涯教育とは ② 生涯学習社会の構築 【第15回】 まとめとテスト
|