1. |
授業の内容(Course Description) |
|
発達障害、不登校、虐待、非行などを含む特別支援教育及び周辺の分野で、各自が関心を持つあるいは理解をさらに深めたいと考えるテーマについての文献(実験・調査・事例などの研究論文が望ましい)を選び、発表を行う。そして、発表された内容をもとに受講者全員で討論を行っていく。これにより、特別支援教育についての理解を深めることを目的とする。併せて、発表・討論の方法も学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
文献講読等を通して、特別支援教育及び周辺の分野への興味関心を深め、各自の研究課題を明確にする。発表資料を作成し、それに基づいて発表し、討論することができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
発表30%、レポート30%、討論への参加状況20%、授業参加度20%の割合で、総合評価を行う。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
発表内容に応じて、参考文献を紹介・配付する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
特別支援教育に関心があり、討論に積極的に参加する意欲のある学生の受講を期待する。文献やインターネットでの情報収集に加え、ボランティアなどに積極的に参加したり、施設等へ出向いて見学やインタビューしたりして、積極的に情報を収集してほしい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 演習の進め方・発表の方法についてのオリエンテーション・自己紹介 【第2回】 各自の研究テーマの設定を行い、テーマの設定理由をまとめる。必要な文献を探す方法を学ぶ。発表のための資料作成を行う。 【第3回】・【第4回】 各自の研究テーマとテーマ設定の理由を発表し合う。 【第5回】・【第6回】 各自の調べ学習を行う。文献収集・インターネットの利用 【第7回】~【第14回】 調べた内容を発表し合う。 【第15回】 まとめ 参加する受講者の人数によって、グループを編成する等授業方法に変更がある。
|