1. |
授業の内容(Course Description) |
|
小学校入門期である低学年では、自分のまわりの人々や組織などの社会に気づき、また季節の移り変わりと自然環境の変化、人々の生活の変化などに気づき、気づいたことを表現する力を身に付ける時期です。また仲間と協同して活動に取り組み、学校での自己実現をはかる経験を十分に味あわせたい時期です。 そこで本科目「生活科概論」では、小学校低学年期に設定された生活科という教科について、その成立の歴史、目標、学習活動事例を考察することを通して、低学年期の子どもの学びについて考えます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
授業を通して以下の目標の達成をめざします。 ・生活科の創設の過程と生活科のねらいを理解する。 ・生活科の目標、学習内容を理解する。 ・低学年期の体験的な学習事例について考察する。 ・生活科について、目標、内容、特色について説明できる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
平常点20%、課題レポート20%、試験60%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト 『小学校学習指導要領解説−生活編−』 文部科学省編 日本文教出版 『子どもとともにつくる総合的な学び—低学年の体験活動—』東洋館出版社
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション―生活科の思い出― 【第2回】 生活科の歴史的背景と意義 【第3回】 生活科の目標 【第4回】 生活科の内容と特質1 【第5回】 生活科の内容と特質2 【第6回】 生活科授業づくりの実際(ビデオ視聴) 【第7回】 事例から学ぶ1 入学した1年生と2年生の活動 【第8回】 事例から学ぶ2 クラスの生活をつくる 【第9回】 事例から学ぶ3 お店やさんごっこ 【第10回】 事例から学ぶ4 畑でくらそう 【第11回】 事例から学ぶ5 劇にしてみよう 【第12回】 事例から学ぶ6 活動の姿を保護者に伝える 【第14回】 事例から学ぶ8 サウンドスケープ「音の世界」 【第15回】 ふりかえり
|