1. |
授業の内容(Course Description) |
|
受験勉強を終えたばかりの諸君に必要なのは、歴史の本をしっかり読み、歴史の面白さを本当に味わうことであろう。この講義では西洋古代史をとりあげ、歴史の概略だけにとどまらず、世界史教科書にも出てくる有名な古典作品をじかに読んでいく。授業の大半は、いわば読書案内だと思ってくれればよろしい。個々の事実を覚えるのでなく、古代人のものの考え方・論じ方を学び取ってもらいたい。 また毎回の授業で小さなレポートを課し、テキストの要約のしかた、授業内容のまとめ方についても指導していく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
古典作品のテキストを自分の目で読んで理解し、その内容を自分なりの文章で的確に表現できること。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席(授業内レポート)20%、2回のミニレポート30%、試験50% ミニレポートを一度も提出しなかった者には、試験の受験資格を認めない。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
毎回プリントを配布する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業内レポートの提出をもって出席点とするので、毎回休まずに出席すること。 授業を聞かないでプリントだけ持ち帰っても、決してまともな答案は書けない。 授業中に携帯電話を鳴らしたら、その場で起立させ、全員に謝らせる。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 古代ギリシア史概説 【第2回】 ホメロスの叙事詩『イリアス』 【第3回】 ホメロスの叙事詩『オデュッセイア』 【第4回】 ヘロドトス『歴史』とペルシア戦争(その1) 【第5回】 ヘロドトス『歴史』とペルシア戦争(その2) 【第6回】 パルテノン神殿の政治学 【第7回】 トゥキュディデス『歴史』よりペリクレスの国葬演説 【第8回】 ソフォクレスの悲劇『アンティゴネ』 【第9回】 アレクサンドロス大王の肖像 【第10回】 古代ローマ史概説 政治家キケロの弁論術 【第11回】 カエサル『ガリア戦記』 【第12回】 クレオパトラの人物像 【第13回】 ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』 【第14回】 ローマの平和とは何か:タキトゥス『アグリコラ』 【第15回】 まとめと授業内試験
|