1. |
授業の内容(Course Description) |
|
現在の生活がどのようなものであるか、その特色を、われわれの暮らす大地との、現在での結びつきから科学的に解きあかそうと試みるのが、地理の考えかたである。この現状分析に対し、現在につながる過去の生活解明には、地域の過去の状況を復原して考えようとするのが、歴史地理の視点である。 以上の意味で、過去の自然あるいは社会状況に配慮する必要性を述べる。その例示として、諸君が今暮らしている東京の、時期による変化を考えるのに、鉄道各線建設時の路線選定を京阪神地域のばあいと比べながらから眺めてみよう。春期にはJRのばあいで、そして秋期には私鉄のばあいをとり上げる。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
東京という巨大都市の特色を、鉄道網のありかたから眺めようとするとき、その建設期の状況を知ることで、現在の状況を、より理解できることを明らかにする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末実施の、基本的問題の文章による解答を求めるテストによる。その一部に、より簡単な内容の解答のものを含む。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:とくに指定しない。授業に必要な参考資料図(2面)は、授業開始当初期に限り配布する。 参考文献:歴史地理の考え方が分かり易い一例として『日本の古代道路を探す』 中村 太一(平凡社新書)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
配布する資料に加え、『社会科地図帳』など、既使用分を利用すると、本講の理解を助けよう。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 自己紹介および歴史地理学一般の紹介 【第2回】 本講の歴史地理学視野の展開 都市構造の指標となる 東京におけるJR各路線の選定位置 【第3回】 東海道本線 1(官設線 新橋~横浜) 【第4回】 高崎線 (日本鉄道 1) 【第5回】 東北本線 1(日本鉄道 2) 【第6回】 山手線 1 (日本鉄道 3) 【第7回】 中央本線 1(甲武鉄道 1 新宿~八王子) 【第8回】 中央本線 2(甲武鉄道 2 新宿~飯田町) 【第9回】 総武本線(総武鉄道 両国橋~本所~市川方面) 【第10回】 常磐線(日本鉄道 4 海岸線 隅田川線) 【第11回】 山手線 2(日本鉄道 5 豊島線 田端~池袋) 【第12回】 東海道本線 2(高架線 浜松町~呉服橋) 【第13回】 中央本線 3(御茶の水~東京) 【第14回】 東北本線 2(東京~上野) 【第15回】 以上のまとめ テスト
|