1. |
授業の内容(Course Description) |
|
将来に対する明確な目標を持ち、その実現に向けて取り組めるようにしたいという目的で開講されました。その達成のために、就職や進学に対する意識を高めるとともに、仕事や学問の基礎となる文章表現の基本を学びます。 春期は就職等に関する基礎的な事項や、文章表現技術の基本を学びます。 なお、毎回、漢字テストを行います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
将来の目標を確かなものとすること、また、文章の基本を修得することを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末レポート(30%)と、小テスト・漢字テスト・出席状況を含む平常点(70%)を併せて評価します。特に出席を重視します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
プリントを用意します。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業に参加することが大切です。遅刻をしないこと、授業のマナーを守ること。授業時のケータイの使用は認めません。大人としての自覚をもとめます。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業計画・学習の方法などについて説明します。 【第2回】 自己分析①―自分とは何か 【第3回】 自己分析②―自分を表現する 【第4回】 エントリーシートの書き方 【第5回】 エントリーシートを書いてみよう 【第6回】 履歴書の書き方・その他 【第7回】 面接の仕方 【第8回】 スピーチの仕方(自分をどう表現するか)―スピーチをしてみよう① 【第9回】 スピーチの仕方(自分をどう表現するか)―スピーチをしてみよう② 【第10回】 文章表現の基本①―話し言葉と書き言葉の違い・主語と述語の対応 【第11回】 文章表現の基本②―視点の設定(自動詞と他動詞)・文のつなぎ方 【第12回】 文章表現の基本③―言葉の順序(修飾語と被修飾語) 【第13回】 文章表現の基本④―定義と分類(文章の論理性) 【第14回】 文章表現の基本⑤―比較・対照、列挙・順序・因果関係の表現 【第15回】 まとめ
|