Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
上級簿記A 石原 裕也
選択必修  2単位
【観光経営】 10-1-1120-0678-31A

1. 授業の内容(Course Description)
 簿記原理で学んだ内容の理解を前提として,各種簿記検定にも対応できるように,個別テーマをさらに発展的に説明します。また,豊富な問題演習を取り入れ,簿記の実践力の養成を目的とします。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 全経簿記検定2級程度以上の知識の修得と問題解答能力の養成を目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験を80%程度,出席状況及び受講態度を20%程度で総合的に評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:新田忠誓他『エッセンス簿記会計』(最新版を用意すること)森山書店と,配布プリントを併用します。
 参考文献:必要に応じて講義中に指示します。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 簿記の実践力の養成という目的達成のためには,実際に手を動かして自ら問題を解く必要があります。このため,毎回,計算機(携帯電話は不可)を持ってきてください。また,上級簿記Ⅱと併せて簿記の主要な分野を網羅することとなりますので,引き続き上級簿記Ⅱも受講することが望まれます。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
  講義の進め方,成績評価の方法などを説明します。
【第2回】
 現金・預金取引(1)
  現金勘定と現金過不足勘定について説明します。
【第3回】
 現金・預金取引(2)
  当座預金勘定と当座借越勘定について説明し,当座預金出納帳を作成します。
【第4回】
 現金・預金取引(3)
  小口現金勘定について説明し,小口現金出納帳を作成します。
【第5回】
 商品売買取引(1)
  三分法による商品売買取引の処理を説明し,仕入帳・売上帳を作成します。
【第6回】
 商品売買取引(2)
  先入先出法と移動平均法による商品有高帳を作成します。
【第7回】
 掛取引(1)
  売掛金取引と買掛金取引の処理,貸倒れと貸倒損失の処理について説明します。
【第8回】
 掛取引(2)
  人名勘定について説明し,売掛金元帳・買掛金元帳を作成します。
【第9回】
 手形取引(1)
  約束手形と為替手形の処理について説明します。
【第10回】
 手形取引(2)
  手形の裏書譲渡と割引きの処理について説明します。
【第11回】
 手形取引(3)
  受取手形記入帳と支払手形記入帳を作成します。
【第12回】
 その他の債権と債務(1)
  貸付金と借入金,手形貸付金と手形借入金,未収金と未払金,前払金と前受金,立替金と預り金の処理について説明します。
【第13回】
 その他の債権と債務(2)
  仮払金と仮受金,商品券と他店商品券について説明します。
【第14回】
 商品売買取引のバリエーション
  ここまでのまとめとして,商品売買に関連して発生する様々なパターンの取引について総合的に問題演習を行います。
【第15回】
 本講座のまとめ