1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本演習は、年間を通して、少年の問題行動、非行などについていくつかの問題を取り上げ、その調査、研究、報告、討論を通じて、「教育とはなにか」を考えていく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
課題の設定および調査・研究方法の自覚化
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
報告、課題の提出により評価。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは用いない。各問題ごとに基本的な文献を適宜紹介する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
演習にきちんと出席し、発表・報告を行ない、積極的に討論に参加すること。教育学演習 B も必ず履修すること。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 報告課題の決定と調査・研究の方法について-1 【第3回】 報告課題の決定と調査・研究の方法について-2 【第4回】 子どもとはなにか 【第5回】 学校における問題行動と学校の対応 【第6回】 報告と討論 学校における暴力行為-1 【第7回】 報告と討論 学校における暴力行為-2 【第8回】 報告と討論 いじめ問題-1 【第9回】 報告と討論 いじめ問題-2 【第10回】 報告と討論 学校事故-1 【第11回】 報告と討論 学校事故-2 【第12回】 報告と討論 非行とは何か-1 【第13回】 報告と討論 非行とは何か-2 【第14回】 報告と討論 全体のまとめ 【第15回】 報告と討論 レポートの作成
|