1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業は、中国語Ⅰ―Ⅰで習得した中国語を[聞く][話す][訳す]という基礎的な能力をより高めていくことに取り組んでいきます。基本的な文法・文型・語彙・表現を理解し、活用できるようにします。 授業では、本文における重要な文法事項の反復練習に重点をおき、文章を口で覚え、耳になじませるという学習法に慣れるようにします。リスニングや、学生同士での簡単な会話のやり取りを行うなどの実践学習を取り入れ、「実際に使える中国語」を楽みながら学びます。 また、ビデオ教材等を活用し、理解をより深め易い方法をとります。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
皆さん同士での簡単な挨拶・基礎的会話を通じてコミュニケ-ション能力の向上を図ります。 中国語を継続的に学習していける能力を身に付けます。 中国語検定試験4級までの能力を獲得できるようになることを目指します。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業の出席率を重要視します。出席&積極的な態度+宿題・小テスト(40%)+期末試験(60%)の配分で評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『新漢語』初級編 21世紀新漢語教材研究チ-ム出版 編著 補充教材とプリントを配布
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
語学は楽しみながら勉強する姿勢が大切で、それが上達への早道です。言語習得には練習を繰り返し行なうことが肝心で、授業以外にもテキストに備えられたCDを繰り返し聞くように心掛けましょう。また、授業中には必ずノートを取るなど、積極的に授業に取り組む姿勢が大切です。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
下記の授業計画は目安であり、皆さんの達成度にあわせて調整していきます。 【第1回】 ガイダンス(授業の進め方) 復習(Ⅰ) 【第2回】 復習(2) 【第3回】 時間の言い方;助動詞“想” 【第4回】 進行文の用法 【第5回】 連動文の用法 【第6回】 作文練習;ビテオ教材 【第7回】 お金の言い方 【第8回】 比較の用法 【第9回】 復習と中間テスト 【第10回】 過去の経験を表す 【第11回】 可能助動詞 【第12回】 語気助詞と完了、完成を表す“了” 【第13回】 様態補語の用法;授受関係の用法 【第14回】 方向補語の用法(1) 【第15回】 総合復習 期末テスト
|