授業内容 |
|
バイオテクノロジーは、バイオサイエンスの知識に基礎を置く生物利用技術です。様々な分野からバイオテクノロジーの具体例を紹介し、どのようにバイオテクノロジーが利用されているのかを理解します。また、新しい技術についても、その安全性や有用性を自分なりに判断できるようになる事を目標とします。各教員が、以下のようなテーマでバイオテクノロジーの具体例を紹介します。
(1)遺伝子技術による病気の治療と予防(井口) (2)バイオテクノロジーを応用した新しい検査診断法(梶谷) (3)生物電気の世界(小松) (4)特異な機能を持った微生物(高橋) (5)グリーンケミストリーとバイオマス(柳原) (6)医用工学と生体材料(吉成) (7)モータータンパク質とマイクロマシーン(若林)
どのようなバイオテクノロジーがどのように利用されているのかを説明し、その原理を平易に解説します。講義は黒板による板書だけでなく、パワーポイントやOHP、ビデオなども利用して、高校で生物を学んでこなかった学生にもわかるように、基礎的な事柄も含めてわかりやすく講義を行います。 なお、同様な講義に「バイオテクノロジー入門1」がありますが、別の担当教員が異なった内容のバイオテクノロジーを紹介するものです。なるべく同時に受講してください。
|
|