1. |
授業の内容(Course Description) |
|
経済体制論 I の講義を踏まえて、社会主義システムの多様な改革の試みをフォローし、改革の方向が、結局資本主義化に向かわざるを得なかった原因を解明する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
社会主義経済の経験の検討を通じて、現代の経済体制(システム)の基本的枠組みとその抱える問題点について、理解を持つことを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況を考慮して、期末試験で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは指定しないが、適宜参考文献を紹介する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
20世紀末から21世紀初頭にかけての世界経済の変動は、まさに大転換というのにふさわしいと思います。この転換の先に私達は何を求めたら良いのでしょうか?将来の人生計画を考えるにしても、経済システムの動向は心配になる問題でしょう。授業では、現代が抱える経済システムの問題を、考え続けて欲しいと思います。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 ソ連型計画経済の回顧と経済改革の流れ 【第3回】 ユーゴスラビア労働者自主管理の成立─その基本的コンセプト 【第4回】 ユーゴスラビア労働者自主管理の問題点 【第5回】 ユーゴスラビア労働者自主管理の改革の試み 【第6回】 ユーゴスラビア労働者自主管理の実験の総括 【第7回】 1960年代後半のソ連・東欧における改革の試みとハンガリー 【第8回】 ハンガリーの1968年改革─誘導市場モデルの導入 【第9回】 ハンガリー誘導市場モデルの下での経済実績 【第10回】 ハンガリー誘導市場モデルの改革の試み(1) 【第11回】 ハンガリー誘導市場モデルの改革の試み(2) 【第12回】 ハンガリー誘導市場モデルの改革の試み(3)─資本主義システムへ 【第13回】 1990年前後の社会主義経済体制の見取り図とその崩壊過程 【第14回】 社会主義経済体制の総括─それは何故崩壊したか? 【第15回】 授業のまとめ
|