1. |
授業の内容(Course Description) |
|
「サラダ・ボウル」と呼ばれるアメリカ社会は、広大な土地面積(日本の25倍)に、約3億人(日本の2.4倍)の、言語、人種、宗教などさまざまに異なった人々が住んでいる。 資本主義市場経済で規模を拡大してきたアメリカ経済には、10数%の相対的貧困層がいる。アメリカにおける貧困とは何なのか(定義)、どう計測されているのか、政府の政策ではどう対処されてきたのか、これらのことを考察する。さらに、労働市場と教育における差別の状況をデータに基づき考察し、それらを理解するための理論と政策を学ぶ。 アメリカ経済における福祉政策、ワーキング・プアなどについても理解する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
アメリカ経済を、貧困と差別という観点から深い理解を進め、経済理論、歴史、政策を学ぶ。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席点 :15% 中間テスト(小クイズ) :30% 期末試験(または論文提出):55%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『貧困と差別の経済学』B.シラー著(松井範惇訳)、ピアソン・エデユケーション(2010)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
第1週 :不平等と貧困の考え方 第2週 :差別、貧困者を数える 第3週 :世界における貧困と不平等 第4週 :労働力参加 第5週 :ワーキング・プア 第6週 :年齢と健康、家族 第7週 :下層階級:文化と人種 第8週 :教育、教育における差別 第9週 :労働市場における差別 第10週:まとめと中間テスト 第11週:福祉プログラム、社会保障 第12週:雇用政策 第13週:機会均等政策 第14週:将来の展望 第15週:まとめ
|