1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本講義は会計人講座の科目です。会計人講座は、選考試験に合格した学生を対象とし、公認会計士、税理士、国税専門官、日商2級、1級、全経2級、1級などの簿記、会計関連の資格取得を目指す学生の勉学のサポートをすることを目的としております。本講座は、簿記の知識を踏まえながら、財務諸表論を基礎から分かりやすく説明して参ります。財務諸表論(会計人)I及びIIを継続履修することが原則です。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
学生のニーズを確かめながら、できるだけ高いレベルの財務諸表論の知識習得に努めます。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況を20%程度、定期試験を70%程度、学期中の資格取得の状況を10%程度にして評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献:岩﨑 健久『現代財務諸表論』(中央経済社) 岩﨑 健久『財務会計概説』(税務経理協会)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
公認会計士や税理士試験などは、非常に難しい国家試験です。やる気があり、必死になって勉強している学生に対しては、親身に指導していきたいと思います。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 日商簿記2級レベルの知識の確認を行います(その1)。 【第2回】 日商簿記2級レベルの知識の確認を行います(その2)。 【第3回】 日商簿記2級レベルの知識の確認を行います(その3)。 【第4回】 財務諸表論の基礎理論の説明を行います (その1)。 【第5回】 財務諸表論の基礎理論の説明を行います (その2)。 【第6回】 財務諸表論の基礎理論の説明を行います (その3)。 【第7回】 資産会計の基本原則について解説します (その1)。 【第8回】 資産会計の基本原則について解説します (その2)。 【第9回】 資産会計の各論について解説します(その1)。 【第10回】 資産会計の各論について解説します(その2)。 【第11回】 資産会計の各論について解説します(その3)。 【第12回】 負債会計の基本原則について解説します。 【第13回】 負債会計の各論について解説します(その1)。 【第14回】 負債会計の各論について解説します(その2)。 【第15回】 財務諸表論(会計人) I の総まとめを行います。
|