1. |
授業の内容(Course Description) |
|
企業は環境の変化に適応しなければ生き残りができない。適応するためには具体的な行動−新しい製品・商品・サービス・販売方式−を行なわなければならない。それにより、企業自体も変わり、環境の変化に適応できる。 例えばユニクロである。なぜ急速に売り上げを伸ばすことができたのか。その背景には生産方式・販売方式を従来とは違う形をとったことがある。 また、現在多角化の一環として、M&Aや資本提携をおこなっている。ユニクロは何を環境変化と認識し適応しようとしているのか。 本ゼミでは、表面的な企業行動のみならずその裏にある企業判断を、短期、中期、長期的見方で研究をする。 ・毎回各自が興味のある新聞記事を説明およびディスカッション ・グループ別テーマにて各自発表
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
自分でテーマを選び、説得力のある発表をおこなう。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席及び発表による。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献『ポーターを読む』 西谷洋介 日経文庫 『コトラーを読む』 酒井光雄 日経文庫
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
好奇心の強い学生
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 情報収集法 【第3回】 新聞の使い方 【第4回】 新聞記事の構成と読み方 【第5回】 各自 新聞記事の説明とディスカッション 【第6回】 各自 新聞記事の説明とディスカッション 【第7回】 各自 新聞記事の説明とディスカッション:Aグループ発表 【第9回】 各自 新聞記事の説明とディスカッション:Bグループ発表 【第10回】 各自 新聞記事の説明とディスカッション:Cグループ発表 【第11回】 各自 新聞記事の説明とディスカッション:Dグループ発表 【第12回】 各自 新聞記事の説明とディスカッション:Eグループ発表 【第13回】 各自 秋季テーマ説明 【第14回】 各自 秋季テーマ説明 【第15回】 まとめ
|