Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
現代スポーツ社会論 I 左近允 輝一
選択  2単位
【社会】 10-1-1120-0598-07

1. 授業の内容(Course Description)
 スポーツ現象を社会学視点で考える――これが、授業の骨子である。
 スポーツは、かつてないほど隆盛を極めている。メディアの過剰な報道ぶりが、そのことを裏付ける。高度化、国際化、大衆化が年々進み、それに伴ってスポーツが政治、経済、社会、文化、さらにはわれわれの生活のあらゆる側面に深く関わるようになった。
 こうした状況の中から出てくるさまざまなスポーツ現象、換言すれば、多くの人が関心を持っているスポーツがらみの出来事、あるいはスポーツ界に生じるさまざまな問題を、社会との関係、人間との関係で明らかにしたい。
 いちおう下記の授業計画を立てているが、ホットニュースが飛び込んできた場合、差し替える可能性がある。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 スポーツ界で起こっているさまざまなWhy。学生といっしょにBecauseを考えたい。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 3分の2の出席を前提に、期末試験、授業中のレポートで評価。詳細はガイダンスで説明する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 多木 浩二『スポーツを考える−身体・資本・ナショナリズム』ちくま新書
 井上 俊・亀山 佳明『スポーツ文化を学ぶ人のために』世界思想社
 近藤 良享 編著『スポーツ倫理の探求』大修館書店
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 新聞、テレビをよく注意して、スポーツ界で今何が起こっていて、何が問題なのかを常に把握しておいてほしい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス
 (授業の概要・成績評価法など)
【第2回】
 現代スポーツ社会論とは何か
【第3回】
 大相撲を考える①(八百長問題)
【第4回】
 大相撲を考える②
 (大相撲は近代スポーツか)
【第5回】
 大相撲を考える③(大相撲と日本文化)
【第6回】
 スポーツとアイデンティティー①
【第7回】
 スポーツとアイデンティティー②
【第8回】
 スポーツとアイデンティティー③
【第9回】
 スポーツとサイボーグ
【第10回】
 黒人スポーツと人種差別
【第11回】
 黒人スポーツと運動能力
【第12回】
 スポーツと暴力
【第13回】
 スポーツと男女混合
【第14回】
 スポーツと商業主義
【第15回】
 まとめ