1. |
授業の内容(Course Description) |
|
技術移転は技術開発が拡散していく経済的過程である一方で、企業間を中心とする技術取引という経営活動のひとつとして理解できます。講義は国家間、企業間の技術移動を経済的また経営的視点からまとめながら技術移転の具体的な形態を説明していきます。技術の移転先の企業や組織とその社会的、経済的、経営的背景を説明していくことにより、技術移転の成立する要因を理解してもらいます。また現代になるにしたがい技術開発の活動主体が個人から組織へ移行し、研究開発費用の巨額化と技術の特許化が一般的となっています。それにともなって企業間の技術移転が特許取引を前提に具体化することを理解してもらいますが、大学等の研究機関から企業への移転、さらに軍用技術から民間技術への転用も現代の技術移転の重要な形態であるため、適宜、講義のなかで説明をおこなっていきます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
講義を通して技術と社会また文化との関係、技術と経済発展の関係を理解してもらいます。科学的知識、合理的思考の広まりは技術移転の成功をもたらす社会的基盤です。また技術移転の社会的、経済的諸条件について、イギリスとアメリカ間でおこなわれた諸技術の移転例を通して理解してもらうのも目標の一つです。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験と小試験の総合判定によります。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
受講生の関心に応じて参考文献を紹介していきます。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
専門用語、図表を用いた説明も予定しているので出席をこころがけてほしい。なお小試験(数回予定)は出席確認を兼ねます。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 講義の内容説明、進め方について 【第2回】 技術の諸概念 【第3回】 技術と社会 【第4回】 技術と経営 【第5回】 技術移転の経済学的考察 【第6回】 続き 【第7回】 先進国からの技術移転 【第8回】 続き 【第9回】 技術移転と技術改良 【第10回】 先進国間の技術移転形態 【第11回】 移転技術の適応過程 【第12回】 続き 【第13回】 技術移転と経済発展 【第14回】 続き 【第15回】 まとめ
|