Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マーケティング I 丹羽 憲夫
選択必修  2単位
【経営】 10-1-1120-1882-01

1. 授業の内容(Course Description)
 あらゆる事業のベースになるのはマーケティングです。
 マーケティングの基本概念を解説しながら、過去の会社生活で得た体験を織り交ぜ、日本やアメリカにおけるマーケティングの実際を理解してもらうことが本講義の目的です。
 IT技術の発達と規制緩和によって、企業活動はグローバル化し、マーケティングもそれに従ってグローバルに展開することが必須となってきています。
 いろいろな環境の変化についても学びながら、マーケティングについて理解を深めていけるようにしたい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 マーケティングの基本とマーケティング戦略について概念的な理解が得られ、実社会でどのような職種についても応用できる基本的な知識を身につけることが目標です。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席状況と期末の小論文の結果を総合評価します。
 受講時の積極的な発言や質問については加点します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは用いませんが、適宜講義中に参考文献を紹介します。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 講義は出来るだけわかりやすく進めるつもりですが、講義を出来るだけ楽しく進めるためにも、皆さんの積極的な講義への参画(意見や質問など)を期待します。
 また、授業の参考になりますので、日々の経済関連の新聞・雑誌などを講読するようにしてください。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション:私の自己紹介、講義の内容・進め方、成績評価についての説明
【第2回】
 企業経営におけるマーケティング機能のポジショニング
 マーケティングの基本概念とマーケティング戦略の重要性について
【第3回】
 グローバル化がもたらした成熟化社会におけるマーケティング①
 (アメリカ滞在経験をベースに)アメリカの70年代と90年代の政治経済環境の違いについて
【第4回】
 グローバル化がもたらした成熟化社会におけるマーケティング②
 インターナショナリゼーションとグローバリゼーション
【第5回】
 グローバル化がもたらした成熟化社会におけるマーケティング③
 技術的差別化の短命化
【第6回】
 グローバルマーケティングの展開
【第7回】
 地域研究①
 アメリカおよびヨーロッパ
【第8回】
 地域研究②
 BRICs
【第9回】
 グローバルマーケット最適モデルミックスの考察
 先進国モデルと中・後進国モデル
【第10回】
 マーケティング戦略①
 NEEDS・WANTS・SEEDS
 消費者行動について
【第11回】
 マーケティング戦略②
 競合環境の把握
【第12回】
 マーケティング戦略③
 マーケットリサーチ
 商品のライフサイクルとイノベーター理論
【第13回】
 マーケティングマネジメント①
 自社製品のポジショニング、市場のセグメンテーション、ターゲッティング
【第14回】
 マーケティングマネジメント②
 マーケティングミックス
 アクションプラン、リスク管理
【第15回】
 春期のまとめ・質疑