1. |
授業の内容(Course Description) |
|
企業が顧客や社会に貢献すると共に株主や従業員の満足度を高めるという目的を達成するための経営戦略についての基本的な考え方・理論について、現実の事例を踏まえて論ずる。戦略論Ⅱでは、主として、全社戦略論およびイノベーション論を対象とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
経営戦略の基本的な理論について理解すると共に、現実の経営戦略について興味を持つこと。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
中間テスト 20点 期末テスト 50点 出席点 20点 平常点(教室内外での質問を加点する)10点
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考書:伊丹敬之・加護野忠男著 『ゼミナール経営学入門』第3版 日本経済新聞社 2003年 クリステンセン著 『イノベーションンのジレンマ』 翔泳社 2001年 キム/モボルニュ著 『ブルー・オーシャン戦略』 ランダムハウス講談社 2005年
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義内容について、鵜呑みにするのではなく、現実の経済事象と関連付けて理解してほしい。どんな疑問でも構わないので、積極的な質問を歓迎する。これが自身の力を磨くことになるし、他の学生にも良い刺激を与えることにもなる。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 多角化と事業ポートフォリオ 【第3回】 企業構造の再編成 【第4回】 国際化戦略(1) 【第5回】 国際化戦略(2) 【第6回】 企業買収(1) 【第7回】 企業買収(2) 【第8回】 中間取りまとめ講義と小テスト 【第9回】 持続的イノベーションと破壊的イノベーション(1) 【第10回】 持続的イノベーションと破壊的イノベーション(2) 【第11回】 持続的イノベーションと破壊的イノベーション(3) 【第12回】 ブルー・オーシャン戦略(1) 【第13回】 ブルー・オーシャン戦略(2) 【第14回】 第一線経営者の講話 【第15回】 総括講義と期末テスト
|