Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本経済史 I 佐藤 光宣
選択  2単位
【史】 10-1-1210-0258-01

1. 授業の内容(Course Description)
 経済史は歴史学の枢要な一分野を構成し、科学と技術、政治、宗教、教育、法律および軍事などに関する歴史的考察を含む文化史と緊密に連関するが、言うまでもなく経済学と決定的な関係を有する。経済史は、人類史の始期から現在へと引き継がれてきた悠久な生活史の文化的体系のなかの経済的局面を、実証可能な客観的史実のもとに研究対象とするからである。したがって本授業は、少なくともこれらの諸分野に広く視野を開こうと欲する学生諸君にとって、一定の学問的関心をもって取り組みうる授業科目と言うべきであろう。
 本授業の実質的部分は、アメリカにおける制度派経済学の創始者であるソースタイン・ヴェブレン(Thorstein Veblen)の制度の概念とその累積的因果関係の原理、および彼の文化の発展段階説を詳説することから開始する。ヴェブレンの制度すなわち文化の発展段階説は、有閑階級の生成と発展とを究明してゆく際の歴史の舞台であるばかりでなく、日本経済の歴史を考究するうえでも極めて有益であろうと考えられるからである。それゆえ、本授業に若干の特色を敢えて自ら求めようとすれば、それは制度主義(Institutionalism)の見地に基づく日本経済史の初歩的考察を含む点に存するであろう。
 このような趣旨と見地とに基づいて、春学期のみならず秋学期を含めた授業の全体像の理解にとって基礎的で最重要と思われる論題なり項目なりを精選のうえ、それらを実質的授業への足掛かりに据えて簡潔平易に授業を展開する。授業は順次、原始共同体時代に遡り、人間生活の経済的局面を、かかる時代から近世そして近代の入り口を目指して理論的に跡付けるべく進展する。かくして、春期授業において私は、日本経済の歴史を制度の累積的変化の過程として先入観を極力排除しながら描き、もってこれを批判的に概観することを授業の内容とする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 本授業において私は、資本主義という金銭文化段階(pecuniary stages of culture)において極めて不安定な様相を呈する昨今の経済社会の性質と機能について、先入観を排除しながら歴史的思索を重ねることを通じて一定の批判能力を養うことを授業の基本的な到達目標とする。我々が日々生活するこの経済社会を漠々たる樹海に見立てうるならば、過度の金銭的競争(pecuniary emulation)がもたらす混迷から一筋の光明を見出すべく知的格闘を厭わぬ学生諸君の手中には、鋭利なカミソリではなく、それを可能とする強靱なナタが握られてしかるべきであろう。そのナタの素材と形状とを自由な思索を経て鍛えあげる知的営為は、本授業のさらなる到達目標に他ならない。この趣旨から、敢えて授業の到達目標に細目を掲げることはしない。授業の到達目標は単位の取得のみにあるのではなく、その到達目標が新たな到達目標を自ら見出し解決へと向かわしめるような、発展の契機を含む本質的なものの具体的理解を授業では目指す。これこそが、真に授業の到達目標となりうる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 春学期期末試験(定期試験期間内に実施)、学習到達度調査小テスト(1回のみ実施予定)、およびこれらの試験結果に平常点を加えて評価を決する。なお、正当な理由のない限り追試験等は実施しない。レポートによる救済措置は、これを認めない。詳細は次の通りである。
(1)全出席であっても授業に顔を出すだけの学生諸君は、単位取得が著しく困難となる。授業終了時に毎回行う出欠調査は出席点算定のために行うのではない。出席は平常点を構成しない。
(2)この授業の評価は、春学期期末試験(70%)、学習到達度調査小テスト(15%)、および平常点(15%)により、総合的になされる。この基準は授業の進行状況によって、若干変更することがある。
(3)平常点は、予習復習の達成度と授業時の質疑応答の態様によって積算する。授業時に紹介する文献に自ら向き合うよう極力努めるとともに、積極的な授業参加を要する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは使用しない。参考書類は、これをすべて購入する必要はない。私自身が作成した教材を、日本経済史の一般的なテキストに替えて、授業開始時にほぼ毎回配布する。テキストの替わりに使用する教材は、授業を全体として見渡した結果に基づいて選ばれる。全学生諸君は帝京大学メディアライブラリーセンターに日参し、日本経済史についての知識を深めることを期待する。なお、授業で取り上げる書籍の内容は多岐にわたり、その数は少なくない。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 言うまでもなく、この選択科目は通年で行われる課程の前期のものである。この通年授業は、そのどちらか一方のみを独立して受講することができる。けれども、こうしたカリキュラム選択あるいは学習パターンは推奨できるものではない。帝京大学のカリキュラム編成と指導要領は全体を展望したうえで出来ており、またこの授業は学生諸君が学問を発展させていくための基礎的支援を一貫して行うものだからである。
 日本経済の歴史を理解することは、先人が歩み築いてきた経験と知識および文化に対して尊敬の念を深めるに違いない。学生諸君は授業に臨んでは、歴史的および経済学的なものの考え方を押し進めるような気持ちで聴講し、読み書きすることを望む。授業時間内とそれ以外の時間を利して行う日々の勉学は、この授業が学生諸君に対して最も欲するところである。そのことが結局、学生生活を実りあるものにする一助となる、と確信するからである。人生で何か望むことがあるとするならば、そのために努力しなければならない。
 学生諸君は日本経済史に関する理論、実証および政策の自発的研究に向かって欲しい。そうすることによって、学生諸君は現代の経済問題に関して批判的に理解するようになるはずである。そこで初めて、各自がそれらについての建設的意見を自家薬籠中のものとしうるであろう。この授業が、日本経済の果たしてきた歴史的重要性、日本経済の累積的変化および現代の世界におけるその位置づけを、学生諸君が自ら学ぶ手助けの契機となることを願う次第である。
 なお、授業に際して学生諸君は、勉学のための秩序を乱すことのないよう、したがって快適な知的環境を破壊することに貢献することのないよう要望する。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 本講義の課題と日本経済史の研究方法
【第2回】
 経済の歴史と経済学の歴史
【第3回】
 共同体の類型と資本制社会
【第4回】
 ソースタイン・ヴェブレンと
 その制度の累積的因果関係の原理
【第5回】
 ソースタイン・ヴェブレンと
 その文化の発展段階説
【第6回】
 所有権制度の発生と資本主義経済社会
【第7回】
 原始共同体時代とその生活史
【第8回】
 縄文時代と交流のネットワーク
【第9回】
 弥生時代と戦争の始期
【第10回】
 日本列島における稲作の開始と大土木事業
【第11回】
 貨幣の誕生とその発達
【第12回】
 律令国家の経済構造
【第13回】
 荘園制度下の農業と荘園領主の経済
【第14回】
 中世社会と産業の発展
【第15回】
 貨幣経済の興隆と平清盛