1. |
授業の内容(Course Description) |
|
前期に引き続き、民法総則・物権を勉強する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・法人、担保物件、法律行為、代理、時効の制度の意義と内容をしっかりと理解する
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業中に行う中間試験と期末試験で評価する
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:山野目章夫著『民法 総則・物権〔第4版〕』有斐閣アルマ 参考書・判例集:前期と同様
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
・授業には必ずテキストと六法全書を持参すること ・出席はとらないが、出席しないと単位取得は困難である ・3年生と4年生の再履修者は毎回出席をとる
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 前期の学習内容概観 後期への導入 【第2回】 もう一つの権利の主体ー法人、法人制度の意義 【第3回】 法人の種類、法人の機関 【第4回】 法人の活動 【第5回】 担保物件(1)抵当権 【第6回】 担保物件(2) 【第7回】 中間試験および試験問題解説 【第8回】 代理制度の意義と機能、代理権と代理行為 【第9回】 代理人の能力、無権代理 【第10回】 表見代理 【第11回】 条件、期限、期間 【第12回】 時効制度 【第13回】 取得時効 【第14回】 消滅時効 【第15回】 期末試験
|