Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
担保物権法 長谷川 成海
選択  2単位
【法律】 10-1-1210-0425-03

1. 授業の内容(Course Description)
 担保物権は、資本主義社会に不可欠な金融において重要な機能を果たしている。担保物権法には、社会人として知っておくべき常識的なことも多く含まれている。抵当権を中心に、現実の社会で多く利用される各種の担保物権についての基本的理解に努めたい。
 宅建試験に必須のほか、司法書士や行政書士のキャリアを追求しようとする学生にも必須の科目である。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 担保物権に関する基礎知識をしっかりと習得する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末論述式試験またはレポートにより(100%)評価する。授業中での指示にしたがうこと。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 松井宏興他『プリメール民法2 物権・担保物権法(第3版)』 法律文化社
 (前期「物権法」と共通)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 先に物権法を履修しておくことが望ましい。授業への出席は義務づけないが、テキスト等を読むだけではなかなかわからないはずである。したがって、授業をよく聴いて着実な理解に努めてもらいたい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 イントロダクション:担保物権の意義について簡単に解説し、授業の進め方、テキスト、学習方法、試験等について指示する。
【第2回】
 担保物権の機能と種類
【第3回】
 抵当権序論
【第4回】
 抵当権の設定と効力(1)
【第5回】
 抵当権の設定と効力(2)
【第6回】
 抵当権の設定と効力(3)
【第7回】
 抵当権の処分
【第8回】
 抵当権と所有権
 抵当権と利用権
【第9回】
 抵当権の消滅
 根抵当権
【第10回】
 質権(1):種類、設定と効力
【第11回】
 質権(2):効力
【第12回】
 留置権、先取特権
【第13回】
 先取特権の順位と効力
【第14回】
 非典型担保:譲渡担保、仮登記担保、所有権留保
【第15回】
 試験