1. |
授業の内容(Course Description) |
|
選択イタリア語初級I・IIIを受けて、イタリア語初級文法の残りを解説します。 授業の進め方も、選択イタリア語初級I・IIIと同じように、会話や作文も加えながら、イタリア語の全般的な能力を養うよう心掛けます。 また、折に触れて、イタリアの食生活や日常生活、文化、社会習慣など語学に密接した知識を解説します。 なお、この授業はイタリア語初級IIとペアになっており、週2回のペースで進みます。 このため、可能な限り、イタリア語初級IIも併せて履修して下さい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
イタリア語検定5級に合格できるレヴェルを最終目標としています。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席および平常点。 なお、遅刻者や後ろに座る人は、平常点を下げます。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
引き続き、教科書として『イタリア語の最初歩』三修社(定価:2,000円) を用います。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
語学は続けることが最も大事です。そのため、授業には毎回出席するようにしてください。 また、語学の生命線は復習です。毎日5分でよいので、復習をしてみてください。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 前期の復習 【第2回】 近過去について 【第3回】 近過去の復習 【第4回】 直接目的語の代名詞および代名詞neについて 【第5回】 間接目的語の代名詞について 【第6回】 近過去における直接目的語の代名詞 【第7回】 半過去について 【第8回】 関係代名詞について 【第9回】 未来形について 【第10回】 条件法について 【第11回】 ジェルンディオについて 【第12回】 受動態について 【第13回】 代名詞の結合形について 【第14回】 接続法について 【第15回】 命令法について
|