1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本民法Iの講座は、後期に予定される民法IIとセットをなして、わが国の民法典の全領域を習得するものであります。対象としては、経済学部の学生は勿論、法学部以外の他学部の民法履修希望者を想定しております。 この民法IとIIを通して、わが国法体系のなかで、私法の基本法たる機能を果たす民法全体を視野に入れつつ、それを構成する部分の重要度を常に念頭におき、民法の何たるかの理解を深めることを授業の目的としています。 更に、本講座は、後期民法IIと組み合わせて、公務員試験等資格試験の民法への対応に資することも、重要な目的の一つとしております。 民法Iと民法Ⅱの配列は、民法典の順序に拘らず、初めて民法を学ぶ法学部以外の学生に、興味を持った上で習得できるよう注力している。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
私法の基本法としての民法典の体系的且つ基礎的理解を到達目標として、もって他私法関連法の分野への関心を高揚させること。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
15回目の最終授業時に実施予定の授業内試験で、100%評価する。 尚、評価に際しては、出席点は加味しないが、試験は各回の授業内容をベースにして作成されるので出席をしないで単位取得は不可能に近いと自覚すること。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストとして、下記を使用する。 自由国民社発行の『よくわかる 民法』神余博史著
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
本講座は、民法を一年で習得するための先ず前期分(半年分)である。評価に出席点は考慮しないが、成果を達成するためには、必ず講義に出席すると共に、予習復習を心がけることが重要となる。テキストの精読が最低限の要件となる。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 シラバスの説明/民法の基本的なしくみ 【第2回】 権利の種類(物権と債権):権利の主体(自然人・法人) 【第3回】 権利の客体(不動産と動産、特定物と不特定物他) 【第4回】 占有権について 【第5回】 所有権について 【第6回】 用益物権について 【第7回】 契約の成立とその効果:法律行為 【第8回】 契約の成立とその効果:契約の成立要件 【第9回】 代理による契約の成立 【第10回】 契約による所有権の移転:不動産と動産 【第11回】 契約が効力を生じない場合:意思表示について 【第12回】 契約の無効と取消しについて 【第13回】 契約の履行過程とその内容の実現 その1 【第14回】 契約の履行過程とその内容の実現 その2 【第15回】 最終授業 授業内試験
|