1. |
授業の内容(Course Description) |
|
現代の社会を生きるうえで物事を論理的に考えることは、必要不可欠である。この論理的思考能力は、ロースクール(法科大学院)において重要視されており、その受験対策には不可欠な項目となっている。しかし、この論理的思考能力は、すぐに身につくものでもない。また、論理的な思考を充分に行っている人は多くないのが現状である。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
授業では、論理的に考える習慣と方法を身につけることを重視する。いかに情報を整理分析するのか、またいかにして考える習慣を身に付けるか等、論理的思考能力を養うために必要な基本的事項を学ぶ。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
クラス貢献度(出席・発表・討論)、課題提出、レポート・定期試験を総合して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
必要に応じて、別途指示する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
ロースクール(法科大学院)受験を検討している学生には、特に履修を強く勧める。 専門知識は不要であるが、授業には積極的に参加すること。 論理的に考えることの重要性を理解する。 きちんと受講すれば、今後の人生において必ずプラスになる。 論理的思考演習Aと共に履修することを強く希望する。 なお、法曹コースでは、推奨選択科目となっている。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション、授業の方針、内容 【第2回】 基準と錯覚、世界地図の不思議 【第3回】・【第4回】 思考の落とし穴① 間違った情報、隠れた前提 【第5回】 思考の落とし穴② 論理の飛躍 【第6回】 思考の落とし穴③ ルールとケースのミスマッチ 【第7回】・【第8回】 思考の落とし穴④ 軽率な一般化、不適切なサンプリング 【第9回】 思考の落とし穴⑤ 目的と手段 【第10回】・【第11回】 思考の落とし穴⑥ 第3因子の見落とし因果の取り違え 【第12回】 思考の落とし穴⑦ 最後の藁 【第13回】 思考の落とし穴⑧ 手段の目的化、予期せぬ副産物 【第14回】 思考の落とし穴⑨ 直感によるミス 【第15回】 まとめ
|