1. |
授業の内容(Course Description) |
|
民事訴訟法Aで学んだ知識を踏まえて、証拠法・判決の効力に重点を置く予定です。訴訟全体の流れについて適宜復習をまじえながら講義を行いますので、民事訴訟法 A を選択していなくとも十分理解できると考えます。 具体的で分かりやすく書かれたテキストに沿って、裁判実務手続・裁判例に言及しつつ民事訴訟に関する具体的なイメージを把握できるよう授業を進めます。 民法・会社法等の実体法にも言及し、民事訴訟法を通じて法律全体に関する思考力のレベルアップを目指します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
民事訴訟法に関する全体像を把握し、民事訴訟が私的自治の延長上に存する制度であり、実体法(民法等)と深い関連を有していることを理解することが目標です。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験の成績を基本とします(100%)。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『民事裁判入門』第2版補訂版 中野貞一郎著 有斐閣 具体的で分かりやすい教科書をテキストに指定しました。その余の教科書でも構いませんが、授業は上記テキストに沿って進めます。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義には、テキスト・ノート・六法を必ず持参してください。毎回の講義の中で定期試験への対処方についても説明します。 講義に出席しノートをとることが肝要です。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 証拠法その1:民事訴訟の全体像を絡めて~事実認定と証拠・証明 【第2回】 証拠法その2:証拠調べ通則1 【第3回】 証拠法その3:証拠調べ通則2 【第4回】 証拠法その4:証拠方法と証拠調べ手続 【第5回】 証拠法その5:自由心証主義1 【第6回】 証拠法その6:自由心証主義2~証明責任1 【第7回】 証拠法その7:証明責任2 【第8回】 裁判によらない訴訟の完結:訴えの取下げ、訴訟上の和解等 【第9回】 終局判決その1:裁判の意義と種類~判決の種類等 【第10回】 終局判決その2:判決の成立と確定~既判力1 【第11回】 終局判決その3:既判力2(作用・時的限界1) 【第12回】 終局判決その4:既判力3(作用・時的限界2) 【第13回】 終局判決その5:既判力4(物的限界・人的限界) 【第14回】 多数当事者訴訟~上訴(控訴審・上告審) 【第15回】 全体の総復習
|