1. |
授業の内容(Course Description) |
|
実体的真実解明と人権保障のバランスをどのようにとるべきかについて、刑事訴訟法という法律だけでなく、憲法、犯罪捜査規範、刑事訴訟規則、裁判例なども参照しながら、わかりやすく説明したいと思います。また、罪数論の復習や、刑事手続全体の流れを把握してもらうための映像教材の利用も予定しています。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
刑事手続の流れや基本的な論点を理解してもらうことが第一目標です。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
学期末試験及び出席点。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:渡辺直行『刑事訴訟法』(成文堂・2010年) 井上正仁編『刑事訴訟法判例百選 第8版』(有斐閣・2005年)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
知識の単なる丸暗記に終始することなく、「なぜ?」と自問する探求心を、刑事訴訟法を素材に身につけてもらいたいと思います。授業に出席して学ぶことはもちろんのこと、他人と場所及び時間を共有していることを常時意識して、私語を慎む等各自自覚してください。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 刑事訴訟とは何か? 【第2回】 刑事手続の概観と日本国憲法 【第3回】 捜査(1) 【第4回】 捜査(2) 【第5回】 捜査(3) 【第6回】 捜査(4) 【第7回】 捜査(5) 【第8回】 捜査(6) 【第9回】 捜査(7) 【第10回】 捜査(8) 【第11回】 公訴提起(1) 【第12回】 公訴提起(2) 【第13回】 公訴提起(3) 【第14回】 公訴提起(4) 【第15回】 復習
|