1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本講義では、現代社会における法の生きた機能ないし現実の役割について考察し、法的な考え方の一端を紹介しようと思います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
裁判の機能と役割についての基本的理解。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
裁判傍聴の記録の提出および他課題の提出により評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
開講時に指示する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
『六法』を購入しておくこと。出席をすること。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 「社会あるところに法あり」・法とは何か 【第3回】 法律問題とは何か・隣人訴訟を考える 【第4回】 裁判について(1)裁判員裁判について 【第5回】 裁判について(2)刑事裁判手続き 【第6回】 裁判について(3)民事裁判手続き 【第7回】 裁判について(4)行政裁判手続き 【第8回】 裁判について(5)裁判外紛争処理(ADR) 【第9回】 講義の中間まとめと課題 【第10回】 教育と法―(1) 【第11回】 教育と法―(2) 【第12回】 死と生─脳死と臓器移植─ 【第13回】 死と生―安楽死と尊厳死― 【第14回】 講義のまとめ 【第15回】 課題
|