1. |
授業の内容(Course Description) |
|
スポーツの振興及び発展の発展のためには、組織的な取り組みによってスポーツ環境を整備していく必要がある。そのスポーツ環境の整備に関わる組織的な営みを問題にし、改善する方法を考える=スポーツ経営論である。本講義では、スポーツ現象を生起・成立させ、長期的にその活動が継続されるための人的・物的・財的資源に関する理論及びスポーツ事業の構成・展開方法を学習する。また、スポーツ振興の実践に必要とされる知識を理解し、具体的な経営課題(特に地域スポーツ経営)の解決に向けた方法についても学習する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
スポーツ経営学の構造とその理論を理解し、特に総合型地域スポーツクラブの意味や現状を把握し、地域スポーツ全体を通したスポーツ振興のあり方を提言できることが目標となる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業内理解度調査(レポート)30%、定期試験70%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献 1.『体育・スポーツ経営学講義』 八代勉・中村平編著 大修館書店 2.『現代スポーツ経営論』 片山孝重・木村和彦・浪越一喜編著 アイオーエム 3.『テキスト総合型地域スポーツクラブ』 大修館書店
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義中は、私語・飲食を慎み、脱帽等(常識的なこと)をお願いしたい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 スポーツ経営とその構造 【第3回】 スポーツ経営の領域 【第4回】 基本的なスポーツ事業の考え方① スポーツにおける施設・用具の意味 【第5回】 基本的なスポーツ事業の考え方② スポーツ(運動)のプログラム・サービス・プログラム・サービスの特性 ・プログラム・サービスの種類と効用 ・地域におけるプログラム・サービス 【第6回】 基本的なスポーツ事業の考え方③ スポーツ(運動)のクラブ・サービス 【第7回】 スポーツ事業の進め方(経営過程)① スポーツ事業の計画・運営 【第8回】 スポーツ事業の進め方(経営過程)② スポーツ事業の評価 【第9回】 スポーツ事業の進め方(経営過程)③ スポーツ教室の実施・運営・評価 【第10回】 スポーツ組織の運営 【第11回】 スポーツ政策と行政 地域におけるスポーツ振興方策と行政 これまでのスポーツ振興とスポーツ振興基本計画 各種団体(体協、レク協、体指、スポーツ少年団等)の役割 【第12回】 生涯スポーツの推進と競技力向上 総合型地域スポーツクラブの意味 JISS、NTCの機能と役割 【第13回】 地域におけるスポーツ経営① 地域スポーツと学校開放 総合型地域スポーツクラブの機能と役割 総合型地域スポーツクラブの経営 【第14回】 地域におけるスポーツ経営② 総合型地域スポーツクラブの育成とその方法 既設総合型地域スポーツクラブの問題点と課題 【第15回】 試験とまとめ
|