1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育心理学の分野で、各自が関心を持つ、あるいは理解をさらに深めたいと考えるテーマについての文献(実験・調査を行った研究論文が望ましい)を選び、発表してもらう。そして、発表された内容をもとに受講者全員で討論を行っていく。これにより、教育心理学についての理解を深めることを目的とする。併せて、発表・討論の仕方も学んでもらいたい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
文献を収集・講読し、その内容を理解することができる。また、発表資料を作成し、それに基づいて発表・討論ができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
発表内容30%、レポート及び提出物40%、討論への参加の様子30%の割合で総合評価を行う。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
教育心理学に関心を持ち、討論に積極的に参加する意欲のある学生の受講を希望する。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
数名のグループを作り、毎回グループごとに発表してもらい、その内容について討論を行っていく。その後、発表した内容をもとにしたレポートを作成する。 【第1回】 授業の進め方について 発表の方法について 【第2回】 テーマの決定 グループの編成 【第3回】 テーマの検討 文献を探す方法について 【第4回】 研究の進め方の検討 文献の収集 【第5回】 発表のための資料作成の方法について 文献の収集 【第6回】 文献の収集 発表の準備 【第7回】 発表の準備 【第8回】 発表と討論(1) グループ1 【第9回】 発表と討論(2) グループ2 【第10回】 発表と討論(3) グループ3 【第11回】 発表と討論(4) グループ4 【第12回】 発表と討論(5) グループ5 【第13回】 発表と討論(6) グループ6 【第14回】 発表の振り返り 【第15回】 秋期の研究内容の発表
|