Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教科指導法(国語) 鈴木 博子
選択  2単位
【教育】 10-1-1330-0729-01

1. 授業の内容(Course Description)
 今、学校教育のみならず、家庭教育、社会教育においても、「ことば」が人間関係を築く上での大きな要素として注目されている。とりわけ学校教育においては、確かな学力を形成する基盤として、全教育活動を通して「ことばの力」(言語活動)が重要視されている。
 この授業では、日本人として正しい日本語(国語)を体得しているかを振り返りながら、初等教育、特に小学校教育における国語科教育の意義・在り方を確認し、併せて自己を的確に表現し、伝え合う言語能力を身に付けるための国語科の指導法を研究する。
 具体的な内容としては、主に以下のことを予定している。
 ①小学校国語科教育の課題について考察し、教師としての視点で自分の考えをまとめる。
 ②具体的な事例・教材による教材研究を行い、学習指導案を作成する。
 ③作成した学習指導案に基づいて模擬授業を行い、国語科の指導法を検討し合う。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ①小学校教師を目指すという自覚をもち、教師としての心構えを身に付ける。
 ②小学校国語科教育の目標、内容等を理解するとともに、教材研究や学習指導案の作成、模擬授業等を通して小学校国語科の指導法を理解する。
 ③教育課題について自分の意見をもち、説得力のある表現でまとめ、発表することができる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 課題論文、小論文、学習指導案等の提出物 50%
 模擬授業、意見発表等          20%
 調査・研究、授業参加への意欲      30%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 ・『小学校学習指導要領解説 国語編(平成20年8月)文部科学省』
 ・資料、教材プリント等
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 小学校教員免許取得希望者の受講とする。
 授業には必ず出席し、教育に関する課題意識を持って、真剣に、意欲的に受講すること。
 課題論文、学習指導案、資料等の提出物は、提出期限を必ず守ること。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ○今、国語科教育に求められること
  ・小学校における今日的課題について
  ・意識調査
【第2回】
 ○学習指導要領の変遷と国語科教育
  ・国語科教育の課題分析と対策について
【第3回】
 ○小学校国語科の目標と内容
  ・低、中、高学年、それぞれの特色
【第4回】
 ○「話すこと、聞くこと」の指導法
  ・低、中、高学年の教材より(話し合い活動)
【第5回】
 ○「書くこと」の指導法
  ・低、中、高学年の教材より(意見文の書き方)
  ・課題論文①
【第6回】
 ○「読むこと」の指導法
  ・低、中、高学年の教材より
  ・説明的な文章と文学的な文章
【第7回】
 ○「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の指導法
  ・古典教材、漢字、ことばのきまり(文法)、敬語等
【第8回】
 ○書写(毛筆、硬筆)の指導法
  ・低・中・高学年の教材より
【第9回】
 ○単元の学習指導案作成
  ・説明的な文章と文学的な文章
【第10回】
 ○本時の学習指導案作成
  ・説明的な文章と文学的な文章
  ・課題論文②
【第11回】
 ○模擬授業①(説明的な文章)
  ・授業演習と相互評価
【第12回】
 ○模擬授業②(説明的な文章)
  ・授業演習と相互評価
  ・学習指導案の確認
【第13回】
 ○模擬授業③(文学的な文章)
  ・授業演習と相互評価
【第14回】
 ○模擬授業④(文学的な文章)
  ・授業演習と相互評価
  ・学習指導案の確認
【第15回】
 ○国語科の評価と指導の在り方
  ・課題論文③
  ・自己評価