1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本講義では、保育園などの施設で行われる保育に対して、子どもが住み慣れた家で、母親に代わって行う保育を「在宅保育」と呼ぶ。 「在宅保育」は、施設で行われる保育とは異なった面も多く、それを行ううえで、独自の知識や技術が必要となる。本講義では、「在宅保育」で必要となる知識や技術を体系的に学んでいく。 なお、本講義を履修し、保育士の資格を取得して卒業する者で「認定ベビーシッター」の資格を希望する者に、「認定ベビーシッター」の資格が付与される。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
「在宅保育」の特徴を知り、そこで必要とされる知識にふれ、「在宅保育」に対して自分なりの興味、関心を持つことを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業の参加状況・授業時の提出物 30%、レポート 40%、テスト 30%(鈴木久美先生が担当)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『在宅保育の考え方と実際 改定ベビーシッター講座 第二版 I 理論編』・『在宅保育の考え方と実際 改定ベビーシッター講座 第二版II 実践編』 社団法人 全国ベビーシッター協会 編(中央法規)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
子どもが育つ時に、大人がどのように子どもと関わることができるのか、普段から様々な保育論にふれながら、子どもとの関わりについて、考えを深めていって欲しい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 児童家庭福祉という視点から見た在宅保育 【第3回】 ベビーシッター概論 【第4回】 在宅保育における保育マインド 【第5回】 在宅での子育て支援 【第6回】 家族とのコミュニケーション・カウンセリングマインド 【第7回】 さまざまなベビーシッターサービス その1 【第8回】 ベビーシッターの基本姿勢 【第9回】 ベビーシッターの仕事の実際 【第10回】 子どもの発達 【第11回】 子どもの遊び 【第12回】~【第15回】 (鈴木久美先生担当)
|