1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育学演習Aで選択した特別支援教育及びその周辺の分野に関する研究課題について、実際に実験・調査・事例研究等を実施し、自分のデータを収集することにより理解をさらに深める。 研究課題によっては、演習Aの発表・討論で出てきた疑問点を明らかにするような研究を行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
発達障害、不登校、虐待、非行などを含む特別支援教育及びその周辺の分野に関する文献収集、実験・調査・事例研究等の研究方法を学ぶ。特別支援教育の興味関心を深め、併せて、討論・発表の方法など研究の基本となるスキルを身につける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
発表30%、レポート30%、討論への参加状況20%、授業参加度20%の割合で、総合評価を行う。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
使用しない。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
特別支援教育に関心があり、討論に積極的に参加する意欲のある学生の受講を希望する。特に今期は、文献・インターネットで収集した情報をまとめるだけでなく、さらに調査、実験、事例研究など研究方法を工夫して自分の知見を得る努力をしてほしい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
演習Aと同様に各学生が発表し、それを受けて全員で討論を行う。実験・調査・事例研究等の研究方法については、演習A・Bにおいて必要に応じて説明する。 【第1回】・【第2回】 授業の進め方、発表の方法について 【第3回】~【第8回】 研究計画の発表・討論 【第9回】~【第14回】 研究結果の発表 【第15回】 まとめ
|