Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史特殊講義6B- I 横山 百合子
選択必修  2単位
【史】 10-1-1340-2728-09

1. 授業の内容(Course Description)
 テーマ「幕末期維新期の社会・・・身分の視点から」
 近年,近世身分制の理解は,従来の士農工商賤民という固定的な捉え方から大きく変化してきた。本講義では,そのような研究動向をふまえて,身分制社会とはどのような社会であるのかを理解し、それがどのように解体されてゆくのかを、幕末維新期の社会の諸相を具体的にみながら考えてゆく。特に、維新のヒーローとして著名な人びとではなく、歴史上に名を残してはいないが、歴史を支え変革期を生き抜いた人びとの姿に着目する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 幕末維新期の身分と社会の実態について理解を深める。
 この時期の史料に親しむ。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席、期末試験、ミニレポートを総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 参考文献 横山百合子『明治維新と近世身分制の解体』山川出版社、2005
 そのほか、授業において紹介する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ミニレポート、感想、質問を随時提出してもらうので、欠席せず積極的に授業に参加してください。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス 授業のテーマと進め方、参考文献など
【第2回】
 近世身分制社会の特徴(1)身分と集団・家
【第3回】
 近世身分制社会の特徴(2)身分と役
【第4回】
 幕末期の社会(1)武士社会の特徴
【第5回】
 幕末期の社会(2)『天保水滸伝』の世界①
【第6回】
 幕末期の社会(3)『天保水滸伝』の世界②
【第7回】
 幕末期の社会(4)大店①
【第8回】
 幕末期の社会(5)大店②
【第9回】
 幕末期の社会(6)裏店の人びと①
【第10回】
 幕末期の社会(7)裏店の人びと②
【第11回】
 幕末期の社会(8)賤民身分①
【第12回】
 幕末期の社会(9)賤民身分②
【第13回】
 幕末期の社会(10)身分的周縁①
【第14回】
 幕末期の社会(11)身分的周縁②
【第15回】
 まとめ
 受講者の理解度により、順序、時間配分等を変更することがある。