Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
テレビ映像論 I 平林 邦介
選択  2単位
【社会】 10-1-1350-1771-01

1. 授業の内容(Course Description)
 テレビ映像の歴史はまだ56年に過ぎません。しかし動く絵が映像となずければ、映画が出現して以来140年が経過しております。
 ここでは映像全般についての話が中心で、各テレビ局の映像の比較、特徴、などを具体的な映像を見ながら検証していきます。
 そしてテレビを見ながらメディアリテラシー(メディアを読み解く力)も養成していきます
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 メディアリテラシーが身につくまで
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 自分だったらこんなテレビ番組を作るんだが・・・こんな原作があるのでドラマ化して欲しいとか、創作力、想像力など映像への楽しみ方が出来る人を高い評価とします
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 なし
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 興味を持ち楽しむこと
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 映像の世紀(1)
【第2回】
 映像の世紀(2)
【第3回】
 テレビの視聴率の仕組み
【第4回】
 映画の歴史(1)
【第5回】
 映画の歴史(2)
【第6回】
 テレビ映像の歴史と特徴-NHK
【第7回】
 テレビ映像の歴史と特徴-日本テレビ
【第8回】
 テレビ映像の歴史と特徴-TBS
【第9回】
 テレビ映像の歴史と特徴-フジ
【第10回】
 テレビ映像の歴史と特徴-テレビ朝日
【第11回】
 テレビ映像の歴史と特徴-テレビ東京
【第12回】
 番組のジャンル-ドラマ
【第13回】
 番組のジャンル-バラエティ
【第14回】
 番組のジャンル-情報、報道
【第15回】
 番組のジャンル-スポーツ ワールドカップ、プロ野球