1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この講義では、古代から戦国時代に至る日本の社会史を、支配的な身分や政治様式、宗教や家族のあり方などの変遷を中心に概観する。古代律令制と貴族政治、日本の天皇と中国皇帝との比較、武士団の勃興とそのエトス、武家法の発達、郷村の成長と戦国大名の成立、宗教と政治の相克と癒着などを扱う。長い時代を扱うので、細かい史実を追うよりも、長期的にみた場合に明らかになる日本社会の特徴は何かを、ヨーロッパや中国などと比較しつつ検討する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
東アジアの東端に位置する日本は、中国や朝鮮からの影響を受けながら独自の社会や文化を発達させた。古代天皇制における二重統治、武士という戦闘者による支配権の掌握、長子単独相続制の普及などは、その特徴をよく示す。これらは徳川幕藩体制の歴史的前提となっている。こうした独特な日本社会が成立してゆく過程について、正確な理解をもつことをめざす。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験(80%)。期末試験の欠席者は0点の評価となるので注意すること。 平常点(20%)。毎回の講義で出欠をとり、平常点の評価に反映させる。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
教科書はない。 主な参考文献は講義で適宜あげる。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
遅刻しないこと。私語しないこと。 質問の機会を与えるので、講義で分からないことは、遠慮なく質問すること。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 講義の趣旨説明 【第2回】 大化前代の社会構造 【第3回】 大化の改新と東アジア世界 【第4回】 古代日本の祭政一致構造(Ⅰ) 【第5回】 同上(Ⅱ) 【第6回】 古代中国の政教一致構造 【第7回】 武士の勃興とそのエトス 【第8回】 武家法の発達 【第9回】 鎌倉仏教の成立とその社会的意味 【第10回】 南北朝の動乱 【第11回】 郷村の成長 【第12回】 一向一揆の社会史的意味 【第13回】 守護大名から戦国大名へ 【第14回】 キリシタンの渡来 【第15回】 織豊政権による天下統一
|