1. |
授業の内容(Course Description) |
|
大学卒業後は、どこに住みたいですか?居住地を決める際には、どういう点(交通アクセスの良さ、商業サービスの充実、文化・芸術施設の充実、閑静な住環境、治安、近隣づきあいなど)を重視し、どのようなライフスタイルを望みますか?この授業では、「都市の暮らし、文化、人間」をテーマにした演習を行います。 演習では、卒業論文の執筆に向けて、関心分野の論文を読み、レジュメを作成し、発表してもらいます。発表後は、全員で議論を行い、理解を深めます。また、大学卒業後のライフスタイルについて思い描き、自由に楽しく語り合うなかで、パブリックスピーチ(人前できちんと話すこと)とプレゼンテーション(分かりやすく説明すること)の技術を身につけることも目指しています。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
1)大学卒業後、どのような都市生活を送りたいか、自分流ライフスタイルを考える。 2)都市問題に関する文献・資料を読み、理解を深める。 3)卒業論文の執筆に向けて、関心分野に対する問題意識を持ち、自分の意見を他者に分かりやすく口頭および文章で説明する能力を高める。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業への出席、発表の内容、ディスカッションなどへの参加度によって総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト 授業開始後、各自の関心テーマに応じて紹介します。 参考文献 平野敏政編著『家族・都市・村落生活の近現代』(慶應義塾大学出版会)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
遅刻・欠席をせず、積極的に参加してください。社会学は、社会を分析するツールであり、社会の一員として生きている自分を見つめなおすツールでもあります。社会学をよく学び、自由に楽しく語り合うことを通じて、社会を知り、自分というダイヤモンドを磨いて、キラリと光る存在になってください。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション:自己紹介、演習の進め方についてのガイダンス、個別相談 【第2回】 関心分野について3分間スピーチ、テーマの決定と班分け、個別相談・指導 【第3回】 テーマ研究(1):文献及び資料の検討 【第4回】 テーマ研究(2):文献及び資料の検討 【第5回】 テーマ研究(3):文献及び資料の検討 【第6回】 発表準備、個別相談・指導 【第7回】 発表とディスカッション(1) 【第8回】 発表とディスカッション(2) 【第9回】 発表とディスカッション(3) 【第10回】 発表とディスカッション(4) 【第11回】 発表とディスカッション(5) 【第12回】 発表とディスカッション(6) 【第13回】 発表とディスカッション(7) 【第14回】 発表とディスカッション(8) 【第15回】 まとめ
|