1. |
授業の内容(Course Description) |
|
実験行動分析学 (The Experimental Analysis of Behavior) における様々なテーマの実証研究論文を読み,討論を通して,その内容を批判的に検討する。討論の対象とする論文は,実験行動分析学の実験論文から受講者が選択する。実証的研究であれば応用行動分析学の論文も対象とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
実験論文を詳細に検討することで実験行動分析学の基本的な考え方および個々の研究テーマの意義と背景を理解し,研究方法とデータの評価法を習得する。併せて発表と議論のスキル訓練を行なう。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業中の発表 (40 %),質問・討論など授業への貢献度 (30 %),学期末試験(30 %) で成績を決定する。但し,発表しなかった者,授業中の発言が極端に少ない者,学期末試験を受けなかった者には単位は与えない。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは使用しない。授業で取り上げる論文については授業中にアドバイスする。尚,以下の書籍は,論文を読む際の助けになると思われる。 レイノルズG.S.浅野俊夫 (訳)(1978).『オペラント心理学入門』サイエンス社 小野浩一 (2005).『行動の基礎』培風館 伊藤正人 (2005).『行動と学習の心理学』昭和堂 佐藤方哉 (1976).『行動理論への招待』大修館書店 佐々木正伸 (編)(1982).『現代基礎心理学5 学習I 基礎過程』東京大学出版会 佐藤方哉 (編)(1983).『現代基礎心理学6 学習II その展開』東京大学出版会 小川隆 (監修)・杉本助男・佐藤方哉・河嶋 孝(共編)(1989).『行動心理ハンドブック』培風館
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この授業では討論を重視する。受講者全員に,毎回,必ず何らかの発言をし,討論に参加することを要求する。その為には,受講者全員が事前に論文を読み,内容を検討し,必要ならば関連論文に目を通してくる必要がある。 発表者と指定討論者は,協力して発表に値する論文を探し出し,内容を十分に検討し,あらゆる質問と批判に耐えられる準備をした上で,教室で論文の内容を解説すること。単なる論文の「要約」は発表とは認めない。論文の内容を原著者になり代って「解説」する,或は発表者の視点から批判的に紹介することを要求する。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス1:発表論文の探し方,発表者の割り当て。 【第2回】 ガイダンス2:議論・討論の方法,handoutsの作り方。 【第3回】 実験行動分析学概説: 研究テーマ,背景知識など,論文を探し,効果的な議論を行なう為の予備知識を中心に。 【第4回】~【第14回】 論文の発表と討論。 【第15回】 まとめ
|