Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
心理学演習B 森脇 愛子
必修  2単位
【心理】 10-1-1360-0540-05

1. 授業の内容(Course Description)
 ここでは、臨床心理学と社会心理学のインターフェイス領域の関連テーマや、学校、職場、家庭におけるさまざまメンタルヘルス上のことがらをを調べ、心理臨床上の問題の予防、早期介入へどのように役立てることができるのかを考察する。発表およびディスカッションを中心に進めていく予定である。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 自ら関心を抱いたテーマについて、主体的に調べ、自分の意見・考えをまとめて発表する力、自分の意見を述べ、他者の意見をきき、より深く関連づけて理解する力を養うことをめざす。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席状況(発表を含む)60%、レポート40%の割合で総合評価を行う。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 R. M. コワルスキ・M. R. リァリー(編著)丹野 義彦・安藤 清志(監訳)
 『臨床社会心理学の進歩 ― 実りあるインターフェイスをめざして― 』北大路書房 など
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 発表では、十全な準備をすることが求められる。また、ディスカッションの際には積極的に意見を述べることが望まれる。
 なお、授業計画は、進行状況に合わせて適宜修正される。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 イントロダクション
【第2回】・【第3回】
 グループ内作業など
【第4回】
 ネガティブな感情
【第5回】
 対人関係と精神的健康(ソーシャルサポート含む)
【第6回】
 対人関係と精神的健康(抑うつと再確認傾向、含む)
【第7回】
 家庭におけるメンタルヘルス
【第8回】
 原因帰属
【第9回】
 学校におけるメンタルヘルス
【第10回】
 職場におけるメンタルヘルス
【第11回】
 社会(インターネット利用、ニート、フリーターの問題)
【第12回】
 未定
【第13回】
 ストレスと対処
【第14回】
 喪失体験
【第15回】
 まとめ